ブログで副業!広告収入を得る仕組みと収益化の方法
ブログ運営を副業として収益が得られる理由は、広告掲載で収益が発生するからです。ブログ運営が軌道に乗ると、継続的な広告収入が期待できます。しかし、収益化までには時間がかかるため、長期的にブログを運営取り組む姿勢が大切です。
この記事では、広告収入が発生する仕組みやブログを活用した収益化の方法を説明します。
ブログに広告を掲載して収益を得る
個人ブログへの広告掲載による収益には、成果報酬型広告のアフィリエイトとGoogle AdSense(グーグル アドセンス)で知られるクリック報酬型広告の大きく2つがあります。なお、成果報酬型広告とクリック報酬型広告の併用も可能です。
アフィリエイト(成果報酬型広告)
アフィリエイトとは、インターネットにおける成果報酬型の広告を指します。広告を出稿する広告主、広告を掲載するブログ運営者、広告主とブログ運営者をつなぐアフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)、ブログの読者の4者で成り立っています。
ブログ運営者は、ASPに登録すると成果報酬型広告を掲載できるようになります。ブログに掲載した広告から読者が商品を購入したり、サービスを申し込むと、報酬が発生する仕組みです。広告主はASPに広告料を支払い、ASPがブログ運営者に成果報酬を支払う流れです。報酬額は商品によって異なり、成果1件につき数百円~数万円の報酬が発生することもあります。
アフィリエイトの詳しい仕組みはこちらで紹介しています。
クリック報酬型広告
クリック報酬型広告は、ブログに掲載した広告がクリックされると報酬が発生する仕組みです。Google AdSense(グーグル アドセンス)が代表的なクリック報酬型の広告です。
ブログ内にクリック報酬型の広告を設置し、ブログの読者がその広告をクリックすると、1クリックごとに数十円程度の報酬が受け取れます。Google AdSenseの場合、広告主がGoogleに広告費を支払い、Googleはブログ運営者に報酬を支払います。
Google AdSenseでは、ブログや閲覧者の趣向に応じて表示される広告が自動で最適化されるため、自身で掲載する広告を選ぶ必要がありません。クリックのみで報酬が発生するので初心者も取り組みやすい一方、広告掲載には審査があるため、ブログにある程度の記事がある状態にしておく必要があります。
Google AdSenseの詳しい仕組みはこちらで解説しています。
独自の商品・サービスをブログで販売して収益を得る
ブログに自分でつくった雑貨や写真、イラストなどを紹介して、商品を販売することで収益を得る方法もあります。物に限らず、プログラミングやライティング、デザインなどのスキルを売ることも可能です。noteなどのコンテンツ発信サービスを利用した有料コンテンツの販売も含まれます。
独自の商品やサービスを販売する場合は、書き手の人柄や考え方に惹かれて商品を購入するケースもあります。そのため、書き手のキャラクター設定や読者とのコミュニケーションもより意識するとよいでしょう。
ブログの収益化に向けた運営のポイント
記事の質を高める
ブログを運営するにあたって、最も大切にしたいことは記事の質です。読者の疑問や悩みの解決に役立つ情報を発信しましょう。ブログに成果報酬型広告を掲載する場合、記事で紹介した商品やサービスを読者が購入・申込をすると収益が発生します。
つまり、検索エンジンやSNSから記事にたどり着いた読者に、その商品やサービスが必要だと思ってもらうことが収益化への第一歩といえます。収益のために無理やり商品を紹介するのではなく、読者の役に立つ記事を書く中で、関連する商品やサービスの情報を伝えることを心がけて下さい。
また、正しい日本語で誰が読んでもわかりやすい文章を書くことも記事の質を高める重要なポイントです。
ブログのジャンル決め
ブログで取り扱うジャンルも収益化に影響を与えます。自分が興味のある分野、得意とする分野、経験や知識がある分野を選ぶと、調査や執筆の意欲につながり、長期的にブログ運営に取り組みやすくなると言えます。
また、ユーザーの需要が高い分野かどうかを考えましょう。読者が少ないと、商品を購入したり広告をクリックしたりする人の母数が減り、収益化の難易度は高まります。反対に知名度が高い、需要が高い分野は、成果が発生しやすい傾向にあります。
最初からジャンルを決められない場合、雑記ブログでいろんなジャンルの記事を書いてみましょう。記事を何本も書いていくと、自分にあったジャンルが見つかるはずです。
ブログのジャンル決めについては、こちらの記事を参考にしてみてください。
SNSを活用して集客を図る
ブログを収益化するには、まず記事を読んでもらう必要があります。SNSを活用してブログへの集客を目指しましょう。Twitterにリンクを貼ってブログ記事を紹介するなど、より多くの人の目に触れやすくする工夫が大切です。
また、SNSを通じてほかのブロガーと交流してブログ運営のノウハウを学ぶこともできます。ブロガー仲間が記事を拡散してくれると、アクセス数アップにつながります。
SEO対策で検索エンジンからの流入を増やす
検索エンジンからブログへの流入を増やすためには、SEO(検索エンジン最適化)対策も大切です。
SEO対策とは、検索エンジンに正しくサイトの情報を伝えるための施策です。
適切なサイト構造やページスピード、読者の役に立つ記事作成など、ユーザーの利便性を重視したブログを運営すると、検索エンジンの評価につながります。特定のキーワードで検索結果の上位に記事が表示されるようになると、読者の訪問が期待できます。
SEO対策についてはこちらの記事で解説しています。
ブログを分析して記事の改善を繰り返す
ブログの記事が増えたら、定期的に更新して改善しましょう。検索エンジンにおけるブログ記事の評価を確認し、データをもとに記事の修正案を検討します。
記事のリライトによって、検索結果に上位表示されるとアクセス増が見込めます。また、Googleアナリティクスでブログ内での読者の行動を分析し、関連記事の導線を整えると商品やサービスの購入・申込に貢献することもあります。
記事は書いたら終わりではなく必要あれば修正を行う。地道な作業の繰り返しがブログの収益化につながります。
ブログのアクセス数が伸びれば別の収入源につながる
ブログの運営が軌道にのると、広告収入や物販収入以外の収益が発生することもあります。
たとえば、ブログのアクセス数が上がり、一定の読者がついている場合はブログの書籍化やメディアへの出演などの仕事依頼が来る可能性もあります。また、自分でオンラインサロンを立ち上げて会員費などを得るのも方法のひとつです。
- ブログの作り方