A8キャンパス

日本最大級のアフィリエイトサービスを提供するA8.netによる
アフィリエイト勉強サイト

A8.netに無料会員登録アフィリエイトを始めてみる

A8キャンパスブログ

Twitterをアフィリエイトの集客に生かすためのポイント

Twitterをアフィリエイトで利用する場合、収益化と集客の2つの活用方法があります。Webサイトを運営してアフィリエイトを行っているなら、集客方法の一つとしてTwitterが役立ちます。Webサイトへの導線の役割を果たすほか、検索エンジン最適化(SEO)対策の手助けになる可能性もあるためです。

 

Twitterをアフィリエイトに活用する2つの方法

アフィリエイト広告のリンクを掲載する

一つ目は、ツイートにアフィリエイト広告のリンクを直接貼って収益化に活用する方法です。ツイートを見たユーザーがリンクをクリックし、遷移先の広告主のサイトから商品を購入したりサービスを契約したりすると報酬が発生します。

 

ただし、Twitterの規約ではツイートへのアフィリエイトリンクの添付が制限されているため、掲載できないアフィリエイト広告があります。

 

また、アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)では規約でTwitterへのアフィリエイト広告の掲載を禁止していることがあります。A8.netでもTwitterへのアフィリエイト広告リンクの直接掲載は認めていません。

 

TwitterやASPの規約に違反すると、アカウントが凍結されたり、ASPの退会が求められたりする可能性があります。そのため、各社の規約を理解した上で、Twitterアカウントとアフィリエイト広告を運用しましょう。

 

アフィリエイト広告を掲載したWebサイトを紹介して集客する

もう一つは、アフィリエイト広告を掲載しているWebサイトの集客のためにTwitterを活用する方法です。ツイートに掲載したリンクからユーザーがWebサイトを訪問し、さらに該当ページに掲載されているアフィリエイトリンクをクリックして広告主から商品購入などを行うと報酬が発生します。

 

Webサイトのコンテンツを作成する必要があるため、ツイートにアフィリエイト広告のリンクを貼るより商品紹介までに時間や手間がかかります。しかし、ツイートにアフィリエイトリンクを直接添付することを禁止しているASPの制約を受けずに、アフィリエイト広告を利用することができるのです。

 

TwitterへのWebサイト掲載で期待できること

検索エンジン以外からのWebサイトへの流入

Twitterを利用し、Webサイトへの集客導線を増やすことができます。Webサイトを運営してアフィリエイトを行う場合、検索エンジンからのユーザー流入(自然検索流入)を期待し、検索エンジン最適化(SEO)対策に注力する傾向があります。

 

SEO対策によって検索結果の上位にWebサイトが表示されると、安定した長期的な流入が期待できる一方、検索エンジンのアップデートの影響で順位が下がると、一気に流入が減少するリスクもはらんでいます。

また、SEO対策は時間がかかるため、Webサイト開設当初はそれほど多くの流入は期待できない可能性が高いです。検索エンジンからの流入に依存しないためにTwitterなど他の集客導線を確保しておくことが大切なのです。

 

また、Twitterを活用すると、SEO対策では集客できない潜在的に商品やサービスを必要とする人へのアプローチにつながります。

検索エンジンを利用する場合、キーワードを入力する必要があるため、悩みや疑問がユーザーの中で明らかな状態です。悩みが顕在化していない人は検索キーワードを入力しないため、検索エンジンからの流入は見込めません。

 

しかし、Twitterであれば、悩みが顕在化していない人にツイートがきっかけで商品に興味を持ってもらえた場合、Webサイトへの訪問につながることがあります。

 

検索エンジン最適化に役立つ外部リンクの獲得

ツイートしたWebサイトのURLが拡散され、ほかのサイトに引用されて外部リンクが増えると、SEO対策にも役立ちます。

 

外部リンクは、被リンクとも呼ばれ、他のサイトに貼られた自分のページのリンクを指します。外部リンクの質や量は、Googleなどの検索エンジンがWebページやサイト信頼性や品質を評価するための指標の一つと言われています。良質な外部リンクの影響でGoogleなどの検索エンジンからの評価が上がり、WebページやWebサイト全体が検索エンジンで上位表示されると、自然検索流入の増加が期待できるのです。

 

外部リンクについて、こちらの記事で解説しています。

 

フォロワー獲得やリツイートによる認知度の向上

Twitterで情報の発信を続けると、ツイートの内容に興味を持ったフォロワーの増加が見込めます。フォロワーがツイートを熱心に拡散してくれるファンになると、TwitterアカウントやWebサイトの認知度向上も期待できます。
リツイートや引用リツイートによって新たなフォロワーが獲得できると、そこからWebサイトへの流入も期待できます。

 

Webサイトへの集客につなげるためのTwitter運用のポイント

TwitterをWebサイトへの集客に活用するには、ツイートをなるべく多くの人に見てもらう必要があります。そのためには、Twitterアカウント、Webサイトのテーマや取り扱う商品のジャンルに興味を持ってくれるフォロワーを増やすための工夫が必要です。

 

Webサイトで取り扱うテーマやジャンルの情報を発信する

Webサイトで取り扱うテーマやジャンルに興味があるフォロワーを増やすため、ツイートではWebサイトと親和性がある情報を発信しましょう。また、自分が拡散したい情報だけでなく、フォロワーやその分野に興味がある人にとって有益な内容のツイートを投稿するように心がけることも大切です。

 

興味を引くツイートを意識する

Twitterは1ツイートで140文字まで入力が可能です。140文字の範囲内でユーザーの興味や関心がある内容を盛り込むようにしましょう。文字だけでは伝わりにくい情報は、写真やイラスト、動画を用いることもポイントです。

 

ツイート内にWebサイト内の記事のURLを入力するときは、Twitterカードと呼ばれる機能を活用できます。Twitterカードの設定をオンにしてツイートにURLを入力すると、Webページのアイキャッチ画像やページタイトルが表示されます。

 

なお、SEO対策で評価されるタイトルとTwitterなどのSNS向けで拡散されるタイトルは異なる場合があります。TwitterにWebページのリンクを設置するときはキャッチ―な表現を使うなどのなどの工夫が必要です。

 

また、Twitterにはハッシュタグを使った検索機能があるため、投稿内容にキーワードがあればハッシュタグを活用しましょう。ハッシュタグがある投稿は検索からもヒットしやすくなるため、多くのユーザーに投稿を見てもらいやすくなります。

 

アカウントを分析して投稿頻度や時間を調整する

ツイートに対する反応を分析し、投稿時間や頻度の目安を設けることもツイートをより多くの人にみてもらうためのポイントです。

 

分析には、ブラウザでTwitterにログインすると利用できるアナリティクス機能が役立ちます。アナリティクスでツイートを見られている時間を確認し、自身のツイートを見る人が多かった時間帯を分析しましょう。リンクのクリック数、リツイート、いいね、返信など、エンゲージメントの数を確認し、数値の高いツイートの傾向を分析することで、ツイートの質を高められる可能性もあります。

 

なお、スマートフォン向けのTwitterアプリでは、アナリティクス機能が利用できません。各ツイートに表示されるグラフアイコンからインプレッションやエンゲージメントの数字などは確認できますが、そのほかのデータを取得する場合にはブラウザを利用しましょう。

    関連タグ