Googleアドセンスの仕組みや登録手順、活用方法をご紹介
Webサイトを運営されている方であれば一度は掲載を検討する、グーグルアドセンス(Google AdSense)。
グーグルアドセンスとは、Webサイトにタグを貼り付けておくと自動的に広告が表示され、表示回数などによって収益が発生するサービスです。今回はグーグルアドセンスを利用するまでの手順や収益化の仕組みを解説いたします。
もくじ
グーグルアドセンス(Google AdSense)の概要
グーグルアドセンスは、その名の通りGoogleが運営している広告配信サービスです。運営しているWebサイトやブログなどにグーグルアドセンスのタグを貼り付けるだけで、読者に広告が表示され、表示回数またはクリック回数により収益が得られる仕組みです。
無料で利用することができ、Google独自の機能で読者の興味のありそうな広告を表示することができる(ターゲティング)のも特徴です。
Webサイトの規模を問わず利用できる広告サービスですが、掲載前には審査があり、サイトのジャンルや内容によっては広告を掲載できないこともあります。
ターゲティングの種類については、グーグルアドセンスのヘルプで詳しく紹介しているので気になった方はこちらから確認してみてください。
グーグルアドセンスの仕組み
グーグルアドセンスは、広告を出稿する広告主、広告を掲載するWebサイト運営者、Googleの3つの関係性で成り立っています。
広告主は、「こんなWebサイトに広告を表示したい」「クリック単価は●円まで」「こういうWebサイトには広告を出さないでほしい」等の希望とともにGoogleへ広告を出稿します。
Googleは、広告主の広告が誇大広告や詐欺広告に該当しないか、法律関連に違反していないかどうかなどを審査して、審査が通ったものから掲載を開始します。
掲載開始された広告は、グーグルアドセンスのタグを貼り付けているWebサイトに表示されます。表示された広告の表示回数やクリック数に応じてWebサイト運営者に報酬が発生します。広告主は、発生した報酬をもとに、Googleに広告費を支払います。Webサイト運営者に発生した報酬は、GoogleからWebサイト運営者の銀行口座に振込みされる仕組みとなっています。
グーグルアドセンスの登録手順と掲載サイトの条件
では、実際にグーグルアドセンスを始める手順をご紹介しましょう。
1 Googleのアカウントを作成する
すでにGmailなどをお使いの方は(Googleのアカウントをお持ちの方は)、新たなアカウント作成は不要です。
2 グーグルアドセンス(Google AdSense)の申込みをする
グーグルアドセンスの申し込みはこちらからできます。
「AdSenseに申し込む」というボタンから申し込みをスタートすることができます。
申請できるのは、独自ドメインのWebサイトのみで、無料ブログサービスなどは申請できないので気をつけましょう。
また、掲載サイトには、以下のような条件がありますのでチェックしておきましょう。
- ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか
- コンテンツは AdSense プログラム ポリシーに準拠しているか
- 18 歳以上であるか
条件やポリシーに関しては、以下のページで詳しくご覧いただけます。
グーグルアドセンスの利用条件について、こちらのページでもわかりやすく説明しています。
サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する
3 グーグルアドセンス(Google AdSense)のタグをサイトに貼り付ける
グーグルアドセンスの申込みが完了したら、管理画面で広告のタグを作成し、Webサイト内で広告を掲載したい箇所に貼り付けます。
このタグを貼り付けてからでないとGoogle側でポリシー違反などに該当しないかなどの審査が行われないため、正確にタグを貼り付けましょう。
問題なく審査に通過すると、広告が表示されるようになります。
審査日数は、明確に規定されておらず、数日~数週間ほどがかかる場合もあるようです。
グーグルアドセンスの収益化に必要なこと
グーグルアドセンスの広告は、表示回数やクリックされることで報酬が得られるため、サイトのPV数が多ければ多いほど収益につながります。
ブログやサイトへの集客方法は、以下A8キャンパス内のコンテンツでも紹介していますので、参考にしてみてください。
また、どの種類の広告をどの位置に掲載するかもポイントになります。
以下のポイントを意識して掲載してみましょう。
グーグルアドセンスの広告の種類と掲載位置のポイント
「ディスプレイ広告」
Googleアドセンス広告として、頻繁に見られる広告です。広告のサイズはスクエア、横長タイプ、縦長タイプの3種類で、これらのバナーをWebサイトの任意の場所に貼り付けて使用します。
大きなサイズの広告なので、Webサイト内ではかなり存在感があります。
一般的に、Webサイトの文章を読む際は、左端から右側へと読み進め、
下へと段落を落としながらジグザグに視線を動かしていくと言われています。F型、Z型とも言います。
効果的な掲載位置としては、F型とZ型のパターンの動きに合わせ、右端や左端などに
ディスプレイ広告を掲載することで、目立たせることができます。
掲載例)
「ネイティブ広告」
サイト内のコンテンツに溶け込む広告です。ネイティブ広告の中でも、「インフィード広告」「記事内広告」「関連コンテンツ」の3つがあり、それぞれ適切な位置へ掲載することで、ユーザーの目に留まりやすくなります。
インフィード広告
サイトの記事一覧に表示されます。サイトのデザインに合わせたものに置き換えられるので自然に表示させることができます。
記事内広告
記事の間に表示される広告です。背景になじむように表示されます。
関連コンテンツ
記事したなどに表示される関連コンテンツになじむ広告です。こちらもサイトのデザインに合わせて表示されます。
グーグルアドセンスのネイティブ広告は、Webサイトのデザインに合わせて掲載できることがメリットですが、掲載しすぎると、読者に読んでほしい記事が読まれなかったり、訪問してもらえなくなったりすることもあるので適度な掲載を心がけましょう。
アフィリエイトとグーグルアドセンスの違い
では、アフィリエイトと、グーグルアドセンス、どのように使い分けたら良いのでしょうか?
アフィリエイトと、グーグルアドセンスの違いに関しては、以下ページで詳しく解説していますので、こちらをご覧ください。
アフィリエイトとグーグルアドセンスの違いや稼ぐためのポイント
アフィリエイトは、ご自身が紹介したい商品の記事を書いた際に、直接広告主のサイトへ誘導することができます。
購入してもらうことができれば、成果報酬として報酬を受け取ることができるため、サイトやブログ、SNSなどのメディアを本格的に運営されている方が利用しやすい広告手法と考えられます。
一方、グーグルアドセンスは、インプレッションやクリックなど、購入に結び付かなくても収入を得ることができるため、Webサイトやブログを立ち上げたばかりの方や、アクセス数がまだ少ない方でも収益化につながりやすいので利用してみて損はないと言えます。
運営するWebサイト内の掲載位置でうまく広告を使い分けて利用してみましょう。