アフィリエイトでホームページを作る時にWordPressを選ぶ3つの理由
アフィリエイトを始める時に初心者がつまずくのがホームページの作り方です。おそらく初めての方はこのように考えるのではないでしょうか。
「アフィリエイトのホームページってどうやって作るんだろう」
「無料ブログでも稼げるのかな・・・」
「おすすめのホームページの作り方ってあるのかな?」
結論からいうとアフィリエイトを行う上でおすすめのホームページの作り方はWordPressという無料のコンテンツ管理システムを使うことです。
本記事ではなぜホームページ作りにWordPressを選ぶのか解説していきます。
もくじ
アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトサイトでWordPressを使う理由を説明する前に、まずアフィリエイトの仕組みについて理解しておきましょう。
アフィリエイトは、自分のサイトに掲載した広告を経由して商品が売れることで、成果報酬が発生する仕組みになっています。広告を経由して商品を買ってもらえるようにするためには消費者の求めている情報を記事にして、自分のサイトの記事更新を継続させる必要があります。

「じゃあどうやって更新しやすいホームページを作ればいいの?」
と疑問が浮かびましたね。ここで登場するのがWordPressというわけです。もちろんブログサービスを使っても「更新のしやすさ」という観点では問題ないですがブログサービスには特有の問題点もありますので合わせてご紹介させていただきます。
WordPressをおすすめする3つの理由
WordPressとは、ホームページ制作の基礎知識があれば比較的簡単にホームページが作れる、CMSと呼ばれるものの1つです。
CMSとは「コンテンツマネジメントシステム」といって、ホームページのコンテンツを管理するシステムのことを指します。
WordPressは無料で提供されているので誰でも簡単にホームページを作ることができます。
では、なぜWordPressをおすすめするのか解説していきますね。
1.ブログサービスと比べて自由度が高い
その点、WordPressはすべて自分で自由にカスタマイズすることができます。
デザインが整ったテンプレートも、WordPressには多数用意されているので、たとえカスタマイズする知識がなくても見栄えのよいホームページを簡単に作ることができます。

2.プラットフォーム側の都合に流される
ブログサービスを使うと、記事中に意図しない広告を貼られたり、場合によってはプラットフォーム側の都合でブログサービスが止められたりすることがあります。
WordPressは、自分でドメインを取得し、自分が契約したレンタルサーバーにホームページをつくるため、ブログサービスのようにプラットフォーム側の都合に流されることはありません。

3.WordPress関連の情報が多い
情報が多いのもWordPressを選ぶ理由のひとつです。
WordPressでホームページを作る際にはWordPressに関する知識が必要になってきます。
海外のサイトw3techs.comによればWordPressは世界でもトップシェアのコンテンツ管理システムです。日本でも多くの人が使っているものなので日本語の情報もたくさんあります。
そのため、わからないことがあっても検索をすればたいていの事は解決できるでしょう。
また、書店に行けばWordPressでホームページをつくるやり方を紹介している本もたくさん販売されています。

WordPressのデメリット
WordPressにはメリットもあれば、もちろんデメリットもあります。
自由度がある分、難易度は高め
WordPressでのホームページ作成は、自由度はありますがブログサービスに比べ難易度は高めです。
自分でホームページを作成するため、ホームページを置くサーバーやホームページのURLとなるドメインを自分で契約する必要があります。また、HTMLやCSS、PHPといったコーディングやプログラムの専門知識が必要です。 専門知識といっても基礎レベルで十分ホームページは作れますので怖がりすぎる必要はありません。

運用コストがかかり続ける
WordPressでの運用は、ランニングコストがかかります。主な費用は、ドメイン代とレンタルサーバー代です。
ドメインの取得には毎年、レンタルサーバーの契約には毎月お金がかかります。ドメインは1円で取得できるものから数千円、数万円かかるものまで。レンタルサーバーは、例えばエックスサーバーの一番安いプランで毎月900円かかります。これらは、サイト運営を続ける限り半永久的にかかり続ける費用です。
WordPressを使ってアフィリエイト用のホームページを作っている人はアフィリエイトの売り上げでサーバー、ドメイン代をまかなえるでしょうけど売り上げが少ない初心者の頃は運用コストも気になってくるのではないでしょうか。

はじめはドメインパワーが弱い
GoogleがWebサイトを評価して、検索結果のランキングを決める指標のひとつに、ドメインパワーがあると言われています。 このドメインパワーは、強い/弱いという表現で使われることがあり、強ければ上位表示されやすく、弱ければ上位表示しづらいと言われています。
ブログサービスを利用すると、このブログサービスが持っているドメインのパワーをはじめから利用できるため、検索結果の上位にも表示されやすいのですが、新しく取得したドメインは、このドメインパワーが弱く上位表示にどうしても時間がかかってしまいます。
つまりWordPressを使ったホームページでは、ブログサービスを使うよりも上位表示しづらいのです。

このドメインパワーは、質の良い記事を更新し続けることと、良質な被リンクを獲得していくことで、強くなっていきます。そのため、ドメインを取得した年数によってGoogleの評価が変わることはありません。
WordPress導入の簡単な流れ
さて、ここまででWordPressのメリットとデメリットを紹介したので今度はWordPress導入の簡単な流れを紹介したいと思います。
簡単に解説すると3ステップでホームページができてしまいます。
2. ホームページのURLにあたるドメインを契約します
3. WordPressをサーバーにインストールします
以上です。
たいていのサーバー会社ではWordPressの簡単インストール機能を備えているので、特に知識がなくても簡単にWordPressのインストールができるようになっています。
サーバーとドメイン契約は、セルフバックを使ってみよう!
を使って契約すれば、成果報酬を得ることができます。セルフバックとは、A8.netのメディア会員であれば使えるサービスで、商品の購入や申し込みを行っただけで成果報酬が発生するというものです。

アフィリエイト活動に役立つサービス集というセルフバックの特集ページがあるので、レンタルサーバーやドメインサービスのプログラムを探して契約してみてください。
コストをかけたくないなら無料ブログから始めるのも良い
WordPressでホームページを作るにはサーバー、ドメイン代といった運用コストがかかります。
アフィリエイトを始める時に運用コストはまだかけられないという方はブログサービスから始めるのも1つの手です。
ブログサービスにはプラットフォーム側の制限があるなどデメリットもありますが運用コストがかかりません。ブログサービスならファンブログ、はてなブログ、Amebaブログ、ライブドアブログあたりがおすすめです。
サービス名 | 独自ドメイン | 特徴 |
---|---|---|
ファンブログ | 利用不可 | A8.netが提供するブログサービスでメディア会員なら5つまでブログ作成が可能 |
はてなブログ | はてなPro(有料プラン)なら利用可 | はてなブックマーク機能があり、はてなブックマークが3件以上されると、はてなブログトップページに新着記事として表示される |
ライブドアブログ | 利用可 | 無料版でも独自ドメインの設定ができるので初期費用を抑えて独自ドメインも使いたい方におすすめ |
ただし、ブログサービスによってはアフィリエイトの制限を設けているところもあるので利用するブログサービスの利用規約をしっかりと確認してから利用するようにしましょう。
ブログサービスを使うかサイトを作るか迷っている方は「アフィリエイトはブログとサイトのどちらで始めるべき?違いを解説」という記事も読んでみてくださいね!
まとめ
アフィリエイトでホームページを作る時にはWordPressがおすすめです。
初期費用を抑えたい方はブログサービスで始めて見るのもいいですね。
まずは、ホームページを作って記事を書く習慣をつけることのほうが重要です。
記事の書き方については「アフィリエイトサイトに重要なSEOライティングの一番大事な考え方」も参考にしてみてください。
また、アフィリエイトの始め方について詳しく知りたい方は「アフィリエイトの始め方!初心者向けWebサイト作成方法から報酬獲得まで」も見てみてくださいね!