A8キャンパス

日本最大級のアフィリエイトサービスを提供するA8.netによる
アフィリエイト勉強サイト

A8.netに無料会員登録アフィリエイトを始めてみる

A8キャンパスブログ

レンタルサーバーとは?仕組みやWebサイト運営における役割を解説

Webサイトを運営する際に欠かせないのが「サーバー」です。
今回は、レンタルサーバーの仕組みやWebサイト運営に必要な理由を解説します。

 

レンタルサーバーの概要

レンタルサーバーとは、インターネット上でWebサイトやメールの情報を保管するためのサーバーを貸し出しているサービスです。
サーバーとは、PCやスマホなどからの閲覧者の要求(リクエスト)に対して、それに応答したデータを提供するコンピューターやプログラムのことを指します。

 

Webサイト運営者は、まずサーバーにWebサイトの情報をアップし、公開できる状態にします。そして、サーバーが閲覧者のリクエストに沿ってWebサイトの情報(データ)を提供することでWebサイトが閲覧者に見てもらえるようになります。
したがって、Webサイトを公開するためには、サーバーは必須となります。

 

実は個人でもサーバーを構築し運用することができますが、専門的な知識や機器、ソフトウェア、管理費などが必要になるため多くの方がレンタルサーバーを利用しています。

 

また、レンタルサーバーのサービスによってはサポート体制が充実していたり、ソフトウェアのアップデートなどのメンテナンスを行ってくれたりするので初心者でも利用しやすいのも魅力です。

 

サーバーの構築と運用に必要なものの一例

・機材(サーバー本体・スイッチングハブなど)

・ソフトウェア

・専門的な知識

・サーバーを管理する場所の確保

・管理費

・定期的なメンテナンス

 

レンタルサーバーの利用に必要なもの

・レンタルサーバーの契約

・初期費用と月額料金

 

 

上記の通り、サーバーを個人で構築し運用するよりもレンタルサーバーを利用する方がかる費用も手間も少なくて済むため、手軽にWebサイトを運用することができます。

 

 

レンタルサーバーの種類

サーバーには「共用サーバー」「専用サーバー」「VPS(仮想専用サーバー)」「クラウドサーバー」の4つの種類があり、レンタルサーバーも同様です。

各サーバーの種類の違いについては、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

Webサイト運営初心者がレンタルサーバーの選び方で着目したいポイント

 

どのレンタルサーバーを使用するかは、Webサイトの規模によって決めます。
企業サイトやECサイトなど規模が大きい場合は専用サーバー、個人サイトで小規模であれば共用サーバーを利用します。

 

 

レンタルサーバーを利用してできること

レンタルサーバーはWebサイトの情報を保管し、閲覧者のリクエストに応じて必要な情報を提供する役割をしています。レンタルサーバーは、いわばWebサイトを作成する土台になる部分となります。
土台となるレンタルサーバーを準備することで、Webサイトを作ることができ、サイトそのものやコンテンツが公開できるようになります。

 

Webサイトの運用(Webサイトをインターネット上に公開する)

レンタルサーバーがあれば、Webサイトの作成や運用ができます

もちろんWordPressによるサイト作成も可能です。

レンタルサーバーによってはWordPressを簡単にインストールできる機能を備えているところもあります。

WordPressは、SEO(検索エンジン最適化)を踏まえた設計とされているツールで、初心者にも使いやすいように作られています。
反対にWordPress対応ではない(WordPressが推奨する環境ではない)レンタルサーバーもあるのでご注意ください。

Webサイトの作りを家に例えるならば、レンタルサーバーが土地、ドメインが住所となり、Webサイトが「建物」の部分にあたります。

WordPressは建物を建てるための材料ということになります。

 

独自ドメインの設定

レンタルサーバーを契約すると、独自ドメインの設定ができます。
ドメインとは、URLの「●●.jp」「●●.net」「●●.com」などの部分です。
独自ドメインは、この●●の部分をオリジナルにすることができます。

レンタルサーバーを建物の「土地」とするならば、独自ドメインは「住所」のようなものです。

 

作成したWebサイトへのアフィリエイト広告掲載

レンタルサーバーを契約し、独自ドメインのWebサイトが作成できると、広告が掲載できるようになります。

無料ブログでも広告を掲載することができますが、場所が限られていたり、ブログサービスの広告が自動的に表示されたりすることもあります。

オリジナルのWebサイトであればすべての広告を自分で管理することができるので自由度が高いと言えます。

 

SSL対応

独自ドメインのWebサイトを作成したら、セキュリティ面を強化するためにSSL対応しておく必要があります

SSL(Secure Sockets Layer)とは、Webサイトとそのサイトの閲覧者との通信情報を暗号化するための仕組みです。悪意のある第三者に通信の中身を盗み見て悪用されるような事を防止するためにも、対応しておきましょう。

 

HTTPSについて詳しくはこちらの記事もご覧ください。
HTTPSとは?

 

レンタルサーバーの中には、無料SSL機能が備わっていたり、自動SSL証明書のインストール作業を行ってくれたりするようなサービスもあります。

レンタルサーバーが提供するSSLには「共有SSL」と「独自SSL」があります
共有SSLは、SSL証明書を複数のユーザーと共有して使うため制約もありますが、SSLサーバー証明書の取得や更新などの手続きを自分で行う必要がなく、料金もかからないため気軽に利用できます。
一方、独自SSLは、独自に取得したSSLなので他ユーザーの影響を受けることがありませんが、年間数千円~数万円の費用が掛かります。

レンタルサーバーの中では、共有SSLを標準サービスとして提供している場合が多く、独自SSLは有料オプションとして用意されている事があります。

 

逆にSSL機能を提供していなかったり、他社で購入した証明書がインポートできなかったりする場合もあるので契約時にSSL対応についても調べておくと良いでしょう。

 

レンタルサーバー契約時の注意点

レンタルサーバーの契約時は、メールアドレスや氏名などの個人情報、支払方法など基本的な情報を入力し、パスワードなどを設定します。

一度契約が完了すれば、その後はログインするだけでレンタルサーバーを利用できるようになります。

 

ほとんどのレンタルサーバーは、契約時に使用するドメインを決定します。

契約したドメインは、そのままURLとして使用することも可能ですし、独自ドメインをお持ちの場合は、独自ドメインを後から設定することも可能です。
(プランによっては独自ドメインを使用できないものもあるのでご注意ください)

 

独自ドメインを利用する場合は、DNS(ネームサーバー)が設定されている事を確認しましょう。

DNS(ネームサーバー)の設定は、独自ドメインを取得されたサービスで設定しておく必要があります。

 

レンタルサーバー業者やプランによってサービスが異なるので先に確認しておくとよいでしょう。

またプランによって、「●日間お試し無料期間」などのサービスが受けられない事もあるので十分確認してから契約を進めるようにしましょう。

 

レンタルサーバーは移転することも可能です。今まで運用していたWebサイトを他のレンタルサーバーに変更したい、という場合もWebサイトのお引っ越し作業を行えば、レンタルサーバーを変更して利用することが可能です。各レンタルサーバーの手順に沿ってお引っ越し作業を進めてください。

 

レンタルサーバーを選ぶポイント

レンタルサーバーを選ぶときは、各レンタルサーバーのサービス内容や性能、プランや金額などを選ぶ基準としてみると良いでしょう
サービス内容というのは、簡単Wordpressインストールなどの機能や、SSL対応、電話やメールなどのサポート体制がしっかりしているか、などです。初心者の方は、サポート体制がしっかりしているサービスを選んでおきましょう。

レンタルサーバーの性能とは、表示速度や転送量、ディスク容量などです。ご自身のWebサイトにはどのような性能のものが必要か、見極めて選べると良いでしょう。

 

レンタルサーバーを選ぶポイントについては、以下ページで詳しく説明していますので
ぜひこちらも併せてご覧ください。

サイト運営初心者がレンタルサーバーの選び方で着目したいポイント