WordPressでのWebサイトやブログの始め方をご紹介
中上級者向け講座の1回目はコンテンツ管理システムであるWordPressを使ったサイト制作方法について解説をしていきたいと思います。
この記事では、コンテンツ管理システムであるWordPressを使ったサイト制作方法について解説します。ドメインの取得から、WordPressのインストールまで一通りを解説するのでぜひご参考にしてみてくださいね!
WordPressでのWebサイト作成に必要なもの
WordPressを使ってwebサイトを作成するには、以下の2点が必要です。
・ドメイン
・レンタルサーバー
WordPressにかかわらず、Webサイトを作成するには、インターネット上の住所となるドメインと、閲覧者に情報を提供するためのサーバーが必要となります。
サーバーについては、ご自身で用意するには手間も費用も掛かるため、初心者や手間をかけたくない方は、レンタルサーバーを使用するとスムーズにWebサイト作成が進められます。
Webサイト開設の前に決めておきたいこと
WordPressを使ってWebサイトを開設する前にコンセプト(サイトの方向性)や構成を決めておきましょう。
・ターゲット(どんな方に情報を提供するか)
・情報発信の内容(どんな情報を提供するか)
・アフィリエイト広告の内容(どんな商品を紹介するか)
・Webサイトの構成(TOPページ・カテゴリーなど)
・Webサイトのタイトル
Webサイトのコンセプトをしっかり決めておくことで、記事作成やコンテンツ作成する際に迷わず取り組む事ができます。
Webサイトのコンセプトの決め方に関しては、↓こちらのページでもご紹介しています。
初心者ブロガーステップアップ講座 2章 どんなブログにするのか
WordPressでWebサイトを開設する手順
Webサイトの方向性が決まったら、WordPressでWebサイトを開設しましょう。
ドメインを取得する
Webサイトのコンセプトが決定したら、ドメインを取得します。ドメインは、レンタルサーバー会社、もしくはドメイン専門販売会社のどちらかで取得します。
レンタルサーバー会社でドメインを取得すると、ネームサーバー申請といった、ドメインとサーバーを連携させる作業が簡略化されている場合がありますが、レンタルサーバーの契約を変更した場合などに、ドメインも使用できなくなる可能性もあるため注意が必要です。
ドメイン専門販売会社でドメインを取得すると、レンタルサーバーの契約状況に影響されずドメインを利用できますが、ご自身でドメインとレンタルサーバーを連携させるネームサーバー申請を行う必要があります。
ドメイン取得の手順
ドメインは基本的に以下の流れで取得します。サービスを提供する事業者によって異なる場合もありますのでご注意ください。
- ドメイン取得サービスで取得したいドメインを検索する
- 取得可能なドメインを選択、もしくはカートに追加
- 購入画面で決済





まずはドメイン取得サービスのサイトを開くと取得可能なドメインかどうかを検索できる検索フォームがあるのでそこで検索をします。
ドメイン名に関しては、Webサイトのコンセプトやサイトタイトルに整合性のあるものにしておくと読者にも覚えてもらいやすく、Webサイトの内容が伝わりやすいです。また、直接アドレスを打ち込んで表示する際などにも、短くわかりやすいドメインの方が打ち間違いなどがなく、わかりやすいです。
取得可能であればドメインを選択して購入します。購入手順は画面に表示される指示に従い進めてください。
ドメインの取得方法については↓こちらのページで詳しく解説しています。
レンタルサーバーを契約する
次に、レンタルサーバー会社と契約します。レンタルサーバーと一言で言っても、特徴や料金、サービス内容も多種多様なので、ご自身に合ったプランを選ぶ必要があります。
レンタルサーバーの選び方については、↓こちらの記事で詳しくご紹介しています。

レンタルサーバーの契約はレンタルサーバー会社のサイトにあるお申込みフォームに必要情報を入力して申し込みます。レンタルサーバー会社が個人情報や決済方法などを確認し、申し込みが受理されれば、次回からはレンタルサーバーのサービスにログインするだけで利用できるようになります。
レンタルサーバーのお申込みは、比較的時間を要さずに手続きできることが多く、お申込みをしたその日からレンタルサーバーを利用することができます。
ただし、無料お試し期間中にお支払い手続きを行うなどの対応が必要な場合がありますのでよく確認しておきましょう。
ドメインとレンタルサーバーを設定する
ドメインの取得とレンタルサーバーの契約ができたら、契約したレンタルサーバーで取得したドメインを使えるようにしましょう。
レンタルサーバーとドメイン取得サービスが異なる場合、紐づけを行うためにはドメインを取得したサービスの管理画面でネームサーバーの設定(DNS設定)を行う必要があります。

ネームサーバーの設定とは「このドメインをこのレンタルサーバーで使えるようにしてください」という設定です。ネームサーバーの設定ができていない状態でレンタルサーバー側がドメイン設定を行っても正しく設定が反映されないので注意が必要です。
いずれにしてもレンタルサーバー、ドメイン双方のサービスでマニュアルが用意されているので手順通りに行いましょう。
WordPressをインストールする
レンタルサーバーとドメインの契約と設定ができたらWordPressをインストールします。
レンタルサーバー側でWordPress簡単インストールというツールを提供していることもあります。詳しくは契約したレンタルサーバーの管理画面から「WordPress簡単インストール」などといった名称のツールがあるのを探してみてください。

WordPressのインストールが完了したら、サイト名やユーザー名、パスワード、メールアドレスなどのWordPressの利用に必要な情報を登録する必要があります。
WordPressの管理画面には、毎回ログインの際にユーザー名(またはメールアドレス)とパスワードを入力することが必要になるため、ログイン情報は忘れないように注意しましょう。
WordPressの初期設定を行う
WordPressの設定が完了したら、初期設定をします。
ログインする
WordPressは、インターネット環境と端末さえあればどこでもログインでき、更新することができます。
端末はスマホなどでも利用できますし、Wordpressのスマホアプリなどもありますが、初期設定などの操作を行う場合は、パソコンの方が大きい画面のため操作しやすいです。

最初に登録したユーザー名(またはメールアドレス)とパスワードを入力してログインします。「ログイン状態を保存する」にチェックを入れておくと、次回からパスワードを入力する手間が省けるため便利です。ただし、共用パソコンなどの場合に「ログイン状態を保存する」にチェックしてしまうと他の人もログインできてしまうため、チェックはしないでおきましょう。
サイト名の登録
ログインしたら、左側メニューの、「設定」>「一般設定」を開きます。「サイトのタイトル」部分にサイト名を登録します。
その他キャッチフレーズやURL(サイトアドレス)などの各項目も入力しておきましょう。入力が完了したら、「変更を保存」をクリックしてサイト名などの一般設定は完了です。

パーマリンクの設定
パーマリンクとは、WebサイトのページごとのURLのことです。WordPressでは、パーマリンクの形式を選択することができます。パーマリンクを最初に設定せずに、運用を始めてから設定を変更すると、以前のリンクが無効になってしまったり、SEOの評価がリセットされてしまったりする場合があるので注意が必要です。
【パーマリンクの例】
■基本
http://●●.com/●●/?p=123
■日付と投稿名
http://●●.com/●●/2021/12/17/sample-post/
■数字ベース
http://●●.com/●●/archives/123
また、カテゴリをベースにパーマリンクを設定することもできますので、URLを見るだけでWebサイト内の位置づけとページ内の内容を一目でわかるような構成にすることができます。
テーマの設定
WordPressのデザインテーマをインストールします。WordPressのテーマは、WordPressのデザインの型を当て込んでくれるものです。無料のものから有料のものまで様々なものがあります。

【WordPressテーマのインストール方法】
- 使いたいWordPressのテーマをインストールします
- WordPress内左メニュー「外観」を開き、「新規追加」をクリックします
- 「テーマのアップロード」からインストールしたテーマをアップロードします
- テーマの中にインストールしたテーマが表示されたら「有効化」にします
テーマは、自由にカスタマイズもできますので、「ここの色を変えたい」「こういう見せ方がしたい!」などといった希望があれば、カスタマイズしてみましょう。
WordPressのテーマの選び方については、以下記事でもご紹介しています。
SSLの設定
WebサイトのSSL(Secure Sockets Layer )設定を行います。SSLとは、Webサイトとそのサイトの閲覧者との通信情報を暗号化するための仕組みです。SSLを設定することで、悪意のある第三者に通信の中身を盗み見て悪用されることを防止します。
HTTPSやSSLについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
【WordPressのSSL設定の手順】
- WordPress、プラグイン、テーマのバージョンを最新の状態にする
- WordPress 左メニュー「プラグイン」>「新規追加」からSSL対応のプラグインを探す(キーワードに「SSL」と入力して検索すると出てきます)
- 出てきたプラグインの中で、インストールするものを選び、「今すぐインストール」をクリックする
- インストールしたプラグインを「有効化」する
プラグインの追加
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。プラグインの中には様々なツールがあり、「SEO対策のプラグイン」や「お問い合わせフォームを設置するプラグイン」「絵文字を追加するプラグイン」などもあります。プラグインを入れることでページ作成が楽になったり、作業が簡略化できたりします。

なお、WordPressで使用するテーマによって、プラグインとの相性が悪く不具合が生じることもあります。
また、セキュリティに関する脆弱性が発見されることもあるため、リスクを理解して導入を検討しましょう。
プラグインをインストールする手順は以下となります。
プラグインをインストールする手順は以下となります。
【プラグインインストール方法】
プラグインのインストールはWordPress管理画面から行えます。
WordPress管理画面の左メニューに「プラグイン」という項目があります。
マウスカーソルを当てると「新規追加」というリンクが出るのでそれをクリックします。

検索窓があるので、インストールしたいプラグイン名を入力して検索します。

一覧で出てきたプラグインから対象のものを探して、「いますぐインストール」のリンクをクリックすることでインストールされます。

インストール完了画面になったら、「プラグインを有効化」をクリックして有効化します。

これで、プラグインが使えるようになります。
プラグインによっては設定が必要なものがあるので、必要に応じて各種プラグインの設定を行ってください。
設定は、インストール済プラグイン一覧画面の各プラグインのところに「設定」というリンクがあるのでそこから設定ができます。
設定方法が分からない場合は「プラグイン名 + 設定方法」で検索すると分かりやすく解説してくれているサイトが出てくるはずなので調べて設定をしてみてください。

【インストールできるプラグインの一例】
Really Simple SSL
WebサイトのSSL(Secure Sockets Layer )を設定するためのプラグインです。プラグインを有効化したあとに1クリックでSSL化できるので手間がかからず設定ができます。
SSL Insecure Content Fixer
WebサイトのSSL(Secure Sockets Layer )の内容について細かく設定ができるプラグインです。設定後は、WordPressアドレス(URL)やサイトアドレス(URL)を「https://」に変更する必要があります。
AddQuicktag
HTML エディターやビジュアルリッチエディターで定型入力に使用できるクイックタグを簡単に追加・管理できます。例えば、記事内に入れる吹き出しコメントをソースで入れる場合AddQuicktagにソースを登録しておくことで簡単にソースを呼び出すことができます。
All In One SEO Pack
XML サイトマップの作成や記事毎のmeta情報の登録などSEOに関わる多くの機能を網羅しているプラグインです。
All In One WP Security
WordPressのセキュリティ用プラグインです。管理者以外の人間が管理画面に侵入することを防いだり、コメントを無効化してスパムコメントを防いだりしてくれます。
Broken Link Checker
リンクエラーや存在しない画像があるかブログをチェックし、見つかった場合はダッシュボードで通知します。
Contact Form 7
簡単にお問い合わせフォームをサイトに設置できます。
PuSHPress
Googleの検索エンジンに更新情報を随時通知することができます。
WordPress Ping Optimizer
Pingの送信を記事の公開時に一度しか行われないようにします。これを入れておかないと記事更新のたびにping送信されてしまいます。
Google XML Sitemaps
XML形式のサイトマップ(Googleクローラーが見てる)を自動生成してくれます。
WP Fastest Cache
キャッシュを管理してくれるのでサイト表示スピードが上がる可能性があります。
WP Multibyte Patch
文字化けなどの不具合が起こらないようにするためのプラグインです。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
スパムを防いでくれるプラグインです。特にコメント欄をサイトに設けている方は設定しておきましょう。
アナリティクス・サーチコンソールの設定
WordPressのサイトに限らず、ホームページを作成したら、サイトへのアクセス状況などの分析をするためにGoogleアナリティクス、サーチコンソールの設定も行っておくとサイト運用の参考になります。
Googleアナリティクスに関しては↓こちらのページで詳しく説明しています。
Googleサーチコンソールに関しては、↓こちらのページで詳しく説明しています。
WordPressとサーチコンソールを連携する方法とWebサイト運営での活用方法
おまけ
A8セルフバックの中にもWordPressを作成するために利用するサービスをご紹介していますのでよろしければこちらもご覧ください。
※A8セルフバックはA8.net会員限定のサービスとなります。ログインしてからご覧ください。
(会員登録はこちら)