A8キャンパス

日本最大級のアフィリエイトサービスを提供するA8.netによる
アフィリエイト勉強サイト

A8.netに無料会員登録アフィリエイトを始めてみる

中上級者向け講座

Googleアナリティクスの設定と見方

中上級者向け講座2回目となる今回はGoogleアナリティクスの設定と見方について解説します。

サイトやブログのアクセス状況を確認するためGoogleアナリティクスを使えるようにしておくと便利です。

今回はレンタルサーバーを契約し、オリジナルでサイトやブログを構築した方向けの解説となります。

 

Googleアナリティクスとは?

GoogleアナリティクスはGoogleが無料で提供しているサイトのアクセス状況を解析できるツールです。

Googleアナリティクスでは、以下のような様々な情報が確認できます。

 

  • 自分のサイトにいつ何人の人がきたのか
  • どの記事がどのくらいの時間、閲覧されているのか
  • 記事を開いて何もせずに離れてしまった人はどのくらいの率でいるのか
  • PCとスマホのどっちで多く見られているのか

 

Googleアナリティクスを利用するためにはGoogleアナリティクスのサイトからサイト情報の登録をした上でトラッキングコードを自分のサイトに埋め込む必要があります。

 

トラッキングコードはGoogleアナリティクスの管理画面から取得することができるコードで自分のサイトにコピペで貼り付けることができます。

 

Googleアナリティクスの設定方法

それでは、Googleアナリティクスの設定方法について解説します。

Googleアナリティクスの利用を開始するにあたって必要なものはGoogleアカウントです。

もし、Googleアカウントをお持ちでない場合は作成しましょう。

Googleアカウントの作成方法は以下のページに手順が載っているので参考にしてみてください。

Googleアカウントの作成

 

Googleアナリティクスの登録をする

Googleアナリティクスの登録は以下から行うことができます。

Googleアナリティクス

 

ページ右上にある、「無料で利用する」ボタンから登録します。

登録は画面の指示に従って進めてください。

 

Googleアナリティクスのコードをサイトに埋め込む

Googleアナリティクスの登録が完了したら管理画面にログインしてみましょう。

左上にあるGoogleアナリティクスのロゴをクリックすると先ほど、登録したあなたのサイトが表示されていますね。

 

あなたのサイトをクリックして「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックしてみてください。

この画面があなたのサイトのアクセス状況を確認する画面になります。

まだ、トラッキングコードをサイトに入れていないので何も計測されていません。

 

 

左メニューの「管理」をクリックすると左から「アカウント」「プロパティ」「ビュー」と区分されてメニューが表示されます。

 

 

真ん中の「プロパティ」にある「トラッキング情報」から「トラッキングコード」をクリックしてみてください。

 

この画面に表示されているコードをコピーしてあなたのサイトに貼り付けます。

トラッキングするすべてのウェブページの <HEAD> 内の最初の要素として貼り付けてください。

 

WordPressをお使いの方は、設定しているテーマによって管理画面からGoogleアナリティクスのコードを登録できるものもあるのでテーマ設定画面を見てみてください。

 

お使いのテーマでGoogleアナリティクスコードを設定するフォームがない場合はWordPressの左メニューにある「外観 > テーマ編集」でテーマの編集画面を開き、テンプレート一覧から「header.php」をクリックしてください。

 

コードが表示されるので、<head>タグのすぐ下にGoogleアナリティクスのコードを貼り付けてください。

最後に、画面下にある「ファイルを更新」ボタンをクリックすれば設定が完了します。

 

Googleアナリティクスの見方

コード貼り付けができたら、Googleアナリティクスの管理画面の左メニューにある「リアルタイム > 概要」をクリックしてみてください。

 

 

これは、リアルタイムでアクセス状況を表示してくれる画面です。

あなたがサイトを表示していれば管理画面に現在のアクセス数が表示されているはずです。

もし、サイトを開いているにもかかわらずアクセス数が0と表示されている場合は正しくトラッキングコードの設置ができていない可能性があるのでコードの設置を見直してみてください。

 

それでは、よく使うデータの見方について解説します。

 

記事毎のPV数を確認する方法

PV数とはページビュー数のことで、そのページが閲覧された数です。

このPV数を確認すればどのくらい記事が見られているのかが分かります。

記事毎にPV数を確認したい場合はGoogleアナリティクス管理画面の左メニュー「行動 >サイトコンテンツ>すべてのぺージ」を開きます。

 

 

グラフの下に「ページ」と「ページビュー数」が表示されていて記事毎にPV数を確認することができます。

 

 

PV数が多いページと少ないページでは記事内容にどんな差があるのかを確認して記事を改善するなどの参考にすることができます。

 

記事閲覧時間を確認する方法

記事がどのくらいの時間ユーザーに見られているかは平均ページ滞在時間で確認できます。

確認する画面はPV数を確認した画面と同じところ「行動 >サイトコンテンツ>すべてのぺージ」です。

ページビュー数の2つ右隣にある「平均ページ滞在時間」という項目で確認できます。

 

 

もし、ここが1分以下など少ない場合は記事内容がユーザーの求めているものではなかったり、情報が少なすぎたりしている可能性があるので記事を見直してみてください。

 

記事毎の直帰率を確認する方法

直帰率とはそのページにきたユーザーが何もせずに帰ってしまった人を割合で示したものです。

平均ページ滞在時間の2つ右隣に表示されています。

 

直帰率が高いと記事を見た後、すぐに帰ってしまっていることになるので、他の記事に興味を持ってもらえなかったということになります。

 

逆に直帰率が低い数字だと、記事を見た後に他の記事も併せて読むなどの行動をしてくれているということになるのでサイト全体のコンテンツに興味を持ってもらえているということになります。

 

最初は直帰率が90%代の方もいると思いますが徐々に下げていけるように記事の見直しをしてみてください。