- アフィリエイトのA8.net
- アフィリエイターとは
アフィリエイターとは
アフィリエイターって何?どんな事をするの?
こちらのページでは、アフィリエイターについて、詳しく説明します。
アフィリエイターとは、アフィリエイト広告※(成果報酬型のインターネット広告)を
自分のサイトやブログ、SNSなどで紹介し、そこから商品が売れたときに支払われる
成果報酬を広告主から得ている人のことです。
アフィリエイトは、広告を出稿する「広告主」と、広告を掲載する「メディア(アフィリエイター)」、
広告主とメディアをつなぐ「ASP」、実際にサイトに訪れる「サイト訪問者(ユーザー)」の
四者で成り立つ仕組みです。

昨今、会社に勤めない働き方を求める人も増えてきており、
その中でもアフィリエイターという職業は好きな場所・好きな時間に
自分のペースで作業ができる手軽さから人気があります。
ただし、アフィリエイト詐欺被害など、注意しなければいけない点もあります。
アフィリエイターとは、どういう仕事内容でどんなメリットやリスクがあるのか、
また、実際にアフィリエイターになるには何が必要なのかをご説明いたします。
アフィリエイターと
報酬体系について
A8.netではアフィリエイターのことを【メディア】と表現することがあります。
アフィリエイター(メディア)が広告主から報酬を得るには、
A8.netのようなASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に会員登録し、
ASPの中で取り扱っている広告主と提携をして、
自分のサイトやブログ、SNSにアフィリエイト広告を掲載します。
アフィリエイト広告の報酬体系は大きく分けて3種類。
「成果報酬型」「クリック課金型」「インプレッション課金型」です。
ASPを通じたアフィリエイトの報酬体系は、商品の購入やサービスの申し込みで
報酬が発生する成果報酬型に当てはまります。
報酬が発生するタイミングの違い
- 成果報酬型
- 商品の購入やサービスの申込み時で発生
- クリック課金型
- 広告のクリックで発生(Google AdSenseなど)
- インプレッション
課金型 - 広告の表示回数によって発生
アフィリエイトを通して紹介する商材は、化粧品や日用品、食品、ネット回線、
習い事のようなサービスまで様々なものがありますが、
自分が「良い」「おすすめできる」と思った商材を選ぶことが基本です。
そして商品をたくさん売れるようになれば、広告主から特別単価をもらえるようになります。
特別単価とは、たくさん成果を出しているアフィリエイターに、
初めに設定されている報酬単価よりも高い単価を広告主が出すことです。

最近では、広告主とアフィリエイターの間に
ビジネスパートナーのような信頼関係が生まれています。
アフィリエイターと広告主が共存関係にあることは冒頭でも説明した通りで、
商材をたくさん売ってくれるアフィリエイターには特別な待遇を用意しているということですね。
もちろん、大前提として広告主の商材がおすすめできるものであり、
アフィリエイターは広告主のブランドを毀損しないような
質の高いコンテンツである必要があります。
- Webサイトやブログを運営している人が、企業(広告主)の商品やサービス(商材)を
紹介して広告を掲載することで広告収入を得るネットマーケティング手法のひとつです。
詳しいアフィリエイトの仕組みはこちらをご覧ください。
アフィリエイターの実態とメリット
では実際のアフィリエイターは、どのくらい稼いでいるものなのでしょうか。
下記のデータによると、アフィリエイターの半数以上の収入は
1万円を超えていないことがわかります。

引用:「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2025」(アフィリエイトマーケティング協会)
アフィリエイトは、サイトを開設してコンテンツを増やし、
読者を集める工夫をしていく作業が必要なため、
収入を得るまでに数週間~数か月間かかることもあります。
時間はかかるものの、上手に運用していくことができれば、
アフィリエイト開始数か月後には、個人で月に数万円の成果を上げる方も出てきます。
諦めずに着実に読者を増やしていくことが収益化の鍵と言えるでしょう。
収益化を目指すためには、以下のことを意識しましょう。
- テーマが明確なサイトにする
- 他のサイトより1番内容の濃いサイトにする
- 読者に対して有益な情報を提供し、SEOに評価されやすいコンテンツを作る
- オリジナルの情報を意識する
- 読者の購入意欲を引き出すコンテンツを作る
他にも様々な対策の方法がありますが、一つひとつを意識して
サイト作りを行うことができれば、アフィリエイトの収入につながるはずです。
先輩アフィリエイターがどんな方法で成果を上げたか、
こちらのページでも説明していますので、ぜひご覧ください。
A8.netでは、初心者の方でもアフィリエイトに取り組めるよう、
サービスやコンテンツを提供しています。
さらにメディアランクを設け、ランクアップして受け取ることのできる
ランク特典なども用意しており、アフィリエイト活動を楽しんでもらえるような
コンテンツがあります。
メディアランク別の特典はこちら
アフィリエイターの種類
- サイト
アフィリエイター -
WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を用いて、アフィリエイトサイトを運用しているアフィリエイターのことを指します。
検索エンジンからの流入を狙い、記事コンテンツを通じて商品やサービスを紹介します。構成やSEO対策に工夫を凝らし、長期的な集客と収益化を目指すのが特徴です。 - SNS
アフィリエイター SNSを使ってアフィリエイト活動を行っているアフィリエイターです。企業からの依頼、PR案件と呼ばれるような形で収入を得るインスタグラマーやYouTuber、TikTokerといった、いわゆるインフルエンサーとは厳密には異なります。
主にフォロワーに対して、投稿を通じて商品やサービスを紹介します。ターゲットを絞った質の高いフォロワーを増やし、エンゲージメント率を上げながら収益化を目指すのが特徴です。- メルマガ
アフィリエイター メルマガに商品の紹介と広告をそのまま載せて配信し、アフィリエイト活動をおこなっているアフィリエイターです。リンクをクリックすれば広告主のサイトに直接誘導できるので、メルマガの配信する相手が多いほど収入を得られる確率は上がると言えます。ただし、メルマガを配信するために、メディアなどを通じて読者を集め、その読者にメルマガの登録をしてもらう必要があるため、サイトの信頼を集めるための時間がかかります。
アフィリエイターの
メリット・デメリット
- メリット
-
- インターネット環境さえあれば場所を選ばずいつでも作業できる
- 初期費用はほとんどかからない
- 成果が上がれば上がるだけ収入を得ることができる
- 自ら在庫を抱える必要がない
- 実績を積むと広告主から特別単価がもらえる可能性がある
- セルフバックを利用することができる
- デメリット
-
- サイトやブログ、SNSへの集客が必要になるため、収益を得るまでに時間がかかる
- 広告主の都合で広告が終了したり、報酬が下がったりする場合がある
- GoogleのアップデートやSNSのアルゴリズム変更などの影響を受けやすい
アフィリエイト詐欺にご注意
現在、国民生活センターの方に、アフィリエイトに関する相談が増えているようです。
詐欺に遭わないよう気を付けてください。
アフィリエイト詐欺の例
- いかにも必ず稼げるといった謳い文句で宣伝していた高額なアフィリエイト情報商材を実際に購入してみたら中身は誰でも知っているような内容で、金額に見合った内容ではなかった。
- アフィリエイトに効果的なソフトと謳っているものを購入したが、実際に使用しても効果がほとんど見られない。
- 必ず稼げると謳った記事を購入したが効果は見られず、他のサイトでも同じような記事が見つかった。

アフィリエイトで稼ぐための先行投資としてこうした商品を
購入してしまうケースが増えています。
しかし情報商材やソフトを購入して、必ず稼げるとは断言できません。
結局は、サイトや記事、投稿内容の質が一番大切になるので、
まずは、A8キャンパスで紹介しているようなコンテンツを読んで、
実行してみることから始めてください。
アフィリエイターになるには
STEP1
アフィリエイト広告を
掲載するメディアを準備する
まずは、アフィリエイト広告を掲載するメディア(Webサイトやブログ、SNS)を準備します。
どんなメディアにするか、どんな広告を掲載するか、しっかりと下準備をおこなってください。
STEP2
A8.netに登録する
「A8.net」への登録方法は、メールアドレスの登録、規約の確認、
銀行口座やサイト情報などの基本情報を入力、登録内容の確認の4ステップです。
基本的にはこの4ステップを踏めば、誰でもアフィリエイターになれます。
A8.netの登録はこちらから行ってください。
サイトの作成にこだわる方は、初期費用はかかりますが、レンタルサーバーを契約し、
ドメインを購入するところから始めます。
もちろん無料ブログで始めることも可能なので、
初期費用を全くかけずにアフィリエイターになることも可能です。
詳しくは、「アフィリエイトの始め方とやり方」で解説しています。
アフィリエイターに
向いているのはこんな人
アフィリエイトはコツコツと作業を進め、収入を得るまでに時間がかかります。
そういった作業も堅実にこなすことができるような方に、アフィリエイターをおすすめできます。
- アフィリエイターに
向いている人 -
- 地道にコツコツと作業ができる
- 記事を書くことが苦にならない
- 趣味があり、それについてサイト作りを行っている
(興味のあることでブログが作れる) - 成果を上げるための研究や努力を惜しまない
まとめ
アフィリエイターは誰でもできる仕事ではありますが、実際に収入を得ようとすると、
必要な作業がたくさん出てきます。
そういったことにもチャレンジし、成果を目指して工夫をできる方だと、
アフィリエイターに向いていると言えます。
難しいことは一つもありません。
A8キャンパス内に書かれている一つひとつのポイントを意識して
サイトやブログ、SNSを運営していくのみです。ぜひチャレンジしてみましょう。
5分で登録完了!
今すぐ会員登録(無料)