
モール型ECとは?メリット・デメリットやモールや代表モールEC4選ご紹介
- 2022/03/31
- 2022/06/28
ECサイトをこれから開設しようとした際には、必ずモール型ECサイトが候補に入っていることかと思います。
- モール型ECサイトって何?
- どんなモール型ECがあるの?
- モール型ECのメリット・デメリットは何だろう?
本コラムではECモールで商品の販売を始めたい方の上記のような疑問に答えていくため、モール型ECサイトの基本・モール型ECサイトの種類などについて分かりやすく解説していきます。
モール型ECサイトとは
モール型ECサイト概要
モール型ECサイトとは、複数のショップが集まるインターネット上のショッピングモールです。
事業者がモール型ECへ出品・出店すると、モール上で買い物をするユーザーに対して検索システム・関連商品・おすすめ欄等で自社の商品・ブランドが表示される仕組みになっています。
モール型ECサイトはさらに「マーケットプレイス型」と「テナント型」に区分されます。
マーケットプレイス型
モール型ECに商品を出品するECショッピングモールです。
マーケットプレイス型では、顧客データや商品管理をモールサイト運営者に委託することで出品者の負担を軽減できます。
マーケットプレイスは商品単位での出品が可能となるため、ECサイト初心者の個人や小規模の事業者でも始めやすいシステムになっています。
マーケットプレイス型の代表的な例はAmazonです。
テナント型
モール型ECに店舗として出店するECショッピングモールです。
イメージとしてはモールのスペースを間借りしてECサイトを運営する形になります。
テナント型では、知名度の高いショッピングモール上でECサイト出店が可能です。
また出店形式となることでマーケットプレイス型に比べてユーザーからモール内で独立した1店舗として認識されやすいため、ショップ内の自社関連商品の売り込みがしやすくなります。
テナント型の代表的な例は楽天市場・Yahoo!ショッピングです。
モール型ECサイトの始め方
モール型ECを導入するにはモール型EC運営各社のホームページから出店申込を行います。
もし出店に際して不明点がある場合は、サポートに問い合わせることができます。
「○○(希望のモール)出店」で検索すると上位表示でプラン等も確認できます。
まずは料金・費用に関しても確認してみると良いでしょう。
なお、ショップ開設までの大まかな流れは以下の通りです。
- 公式サイトから出店申込
- 出店アカウントを発行
- 開店のための審査
- 運営スタート
モール型ECサイトのメリット・デメリット
モール型ECサイトに出品・出店するにはメリット・デメリットを認識しておく必要があります。
モール型ECサイトのメリット
モールのブランドによる集客力
モール型ECの魅力はモール自体のブランド力による集客力です。
自社ECは独立した店舗であるため、自力での集客が必要となります。
一方でモール型ECではモール自体の知名度が高く、ユーザーから信頼を得られやすいメリットがあります。
自社ブランドの知名度が低い場合でも、モールへの出店により一定数の集客が見込めます。
ゼロからのECサイト構築の準備不要
モール型ECはモール側のシステムを通じて出品・出店が可能です。
サイト構築や配送の連携といった、ECサイトを開始するにあたって必要な煩雑で手間の掛かる準備が不要です。
モールからの運営サポートが受けられる
モール型ECサイトでは出品・出店先のモールからの運営サポートが提供されています。
ECの運営がはじめてで社内にノウハウがないという場合でも始めやすく、モールの販売知識豊富なカスタマーサービスからサポートを受けることができます。
モール型ECサイトのデメリット
出店し続ける際のランニングコスト
初期費用は無料など比較的安価で出店できますが、モール内でショップ運営していく際にはランニングコストが掛かります。
具体的には出店時のテナント料や決済手数料が発生します。
モールによっては売上に応じて設定された手数料が計上されるため、販売規模の拡大に伴って、コストが圧迫してくる可能性があります。
手数料等の料金システムについては導入前にあらかじめ確認しておきましょう。
独自性を出しづらい
ECモールのシステムを利用するため、ショップのカスタマイズは困難です。
特にユーザーとしては「○○というブランドで買った」ではなく「モールで買った」という意識が強く、自社のブランディングが課題になる傾向にあります。
店舗として認知されるためにも商品発送に際してパンフレットやギフトカードを同封するなどのプロモーションを打ち出していきましょう。
同モール内での他社との価格競争になる
モール型ECでは価格競争が起こりやすい構造となっています。
ECモールは店舗数が多く、どのジャンルであっても競合が多く存在しています。
先述しましたが、独自性を出しにくくモール内の競合との差別化が図りにくいため、結果として競合より価格を下げるという動きにつながる傾向があります。
他社の商品との差異が価格だけに見えないよう、商品画像や説明文などで差別化するなど工夫が求められます。
顧客情報の蓄積が困難
モール型ECでは顧客情報がモール運営側に収集されるため、出店事業者にとってはデータの蓄積が困難になります。
もし顧客情報を集めたい場合は、別途並行して自社ECの運営を検討しても良いかもしれません。
モール型ECサイト紹介
モール型ECサイトの種類は様々あり、出店する際にはモールの特徴を把握することが肝心です。
ここでは代表的なモール型ECサイトについて紹介していきます。
Amazon:マーケットプレイス型

Amazonは世界最大のモール型ECサイトの代表格です。
形態としてはマーケットプレイス型で、多くのユーザーを抱えています。
アカウント登録を容易かつスピーディに行うことができ、出品形式となるため個人・法人ともに最小限の手間で販売を開始できる点が大きな魅力です。
世界規模の物流ネットワークが構築されているため、アカウントを作成すれば海外向け商品も気軽に出品することができます。
また流通管理に便利な配送代行サービス(FBA(Fulfillment By Amazon))が利用でき、入金サイクルが他モールに比べ半月で行われます。
商品管理や資金繰りに不安がある方も安心して利用することができます。
- 初期費用
- 無料
- 月額費用
- 100円/1商品~4,900円/月額
- 手数料
- 販売手数料・配送料・その他費用
- 料金ページ
URL - https://sell.amazon.co.jp/pricing?ref_=asjp_soa_rd&
- プラン
- 2プラン(小口出品/大口出品)
- 商品登録数
- 1,000商品/週~
- ユーザー数(推定)
- 5,000万人以上
- 公式サイト
URL - https://www.amazon.co.jp/
楽天市場:テナント型
楽天市場はテナント型ECサイトの代表格で国内最大の流通額を誇ります。
モール自体の知名度に加え、楽天グループの傘下にあるため、いわゆる楽天経済圏にいるユーザーへ情報を届けやすい点が最大の特徴です。
モール型サイトに珍しく「店舗カルテ」にてショップのレポート機能が実装されていることも大きなメリットです。
サポートサービスも充実しており、出店と同時に専任のコンサルタントが付きます。
またモール出店をオンラインで学べる「楽天大学(RUx)」が開校されており、出店・運用における情報提供も充実しています。
- 初期費用
- 60,000円
- 月額費用
- 19,500円〜100,000円
- 手数料
- 月間売上高の2.0~4.5%/3.5~7.0%・その他費用
- 料金ページ
URL - https://www.rakuten.co.jp/ec/plan/?l-id=PC_common_navi_to_plan
- プラン
- 3プラン(がんばれ!プラン/スタンダードプラン/メガショッププラン)
- 商品登録数
- 5,000商品~無制限
- ユーザー数(推定)
- 約1億2,400万人
- 公式サイト
URL - https://www.rakuten.co.jp/
auPAYマーケット:マーケットプレイス型

大手携帯キャリアauが母体となるモールで、KDDIグループのユーザーをマーケットに呼び込むことができます。
ユーザーとしてもスマートフォンでの流入が多いため、モールもスマートフォンに合わせたショッピング体験を提供しています。
auキャリアをメインとしたユーザーに対して、日常的に利用するスマートフォンへの通知といった方法でキャンペーン施策を展開しています。
- 初期費用
- 無料
- 月額費用
- 5,280円
- 手数料
- 成約2.0~9.0%(プラン・商品により異なる)・ポイント手数料・その他費用
- 料金ページ
URL - https://wowma.shop/plan
- プラン
- 2プラン(シンプル出店プラン/コミコミ出店プラン)
- 商品登録数
- 50,000商品~
- ユーザー数(推定)
- 約3,800万人
- 公式サイト
URL - https://wowma.jp/
Yahoo!ショッピング:テナント型

大手検索サイトYahoo!JAPANが運営母体となるモール型ECで、マーケットプレイス型となります。
出店料・手数料が無料で設定されている点が最大の魅力です。
大手検索サイトのYahoo!JAPANから多数の流入導線があり、ボリュームのある新規ユーザーの獲得を見込めます。
基本的に他モールではモールからの外部リンクが無効となりますが、Yahoo!ショッピングではモールから外部リンクの成約が無いため、自社モールページから直接自社公式サイト・SNSへの送客が可能になります。
費用としては商品売上からポイント付与・キャンペーン原資が天引きされるため売上ベースでのコスト発生となります。
- 初期費用
- 原則不要
- 月額費用
- 原則不要
- 手数料
- 決済サービス150円/件~300円/件、3.0%~4.48%(決済方法により異なる)、その他オプション費用
- 料金ページ
URL - https://business-ec.yahoo.co.jp/shopping/cost/
- プラン
- プランなし
- 商品登録数
- 20万商品~
- ユーザー数(推定)
- 2,500万人以上
- 公式サイト
URL - https://shopping.yahoo.co.jp/
まとめ
いかがでしたでしょうか?
モール型ECサイトについてご理解いただけたでしょうか。
インターネット上での販売を開始するのであればモール型ECサイトは非常に簡単で便利です。
しかしモールだと多くのショップと一緒に並ぶという事になり、いずれブランディングに課題が出てくるため、長期的な目線で見るとモールのみではなく自社ECとの併用ができるのが理想です。
そのためにモール型EC・自社ECのメリット・デメリットを理解することで、より堅固なEC戦略を立てることにも繋がります。
そこでA8.netではモール型ECと自社ECの違いについてまとめたコラムも用意しております。ご興味がある方は是非下記リンクからご一読ください!
今回の記事およびその他コンテンツが理想のECサイト開設の一助になれば幸いです。