A8キャンパス

日本最大級のアフィリエイトサービスを提供するA8.netによる
アフィリエイト勉強サイト

A8.netに無料会員登録アフィリエイトを始めてみる

本コンテンツはプロモーションが含まれます。

中上級者向け講座

SEO対策とは?サイトの上位表示に向けた要点やライティング方法を紹介

メディア運営での収益発生の第一歩は、まずWebサイトやブログのページを閲覧してもらうことです。そして、Webサイトを閲覧する人の多くは、Googleなどの検索エンジンにキーワードを打ち込み、表示された検索結果からサイトへ訪れます。

この検索エンジンからの流入は、検索結果で上位に表示されればされるほど増えていきます。検索結果の上位に表示されるためには、SEO(検索エンジン最適化)への取り組みが必要です。

 

SEOとは

SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字をとった略語です。日本語では、「検索エンジン最適化」と訳され、検索エンジンと呼ばれるGoogleやYahoo!などを利用して検索した際、検索エンジンがページを検出・理解できるようにし、ユーザーが訪問しやすいようにするための対策のことを「SEO対策」と呼びます。

 

SEO対策を行うと、Webサイトやブログ(メディア)のページが検索結果の1ページ目(上位)に表示されることにつながります。検索結果に上位表示されると、ユーザーの流入が増え、メディアに掲載した広告から商品やサービスの購入される確率が高まるのです。

 

検索結果の表示順位によるクリック率の違い

検索結果の順位状況でユーザーのメディアへの流入数は変わってきます。では検索結果の上位と下位でどれくらい流入数に差があるのでしょうか。

下記は、米国でSEOツールを提供する「seoClarity」が2021年に発表したGoogleの検索結果ページにおけるクリック率(CTR)の調査データです。日本のデータを見てみると、検索結果1位のクリック率13.94%に対し、2位のクリック率は7.521%とおよそ2倍の開きがあります。

 

また、検索結果の1ページ目にあっても、1位と10位では、10倍以上も差があります。このことから検索エンジンからWebサイトやブログへの検索流入を見込むには、SEO対策に取り組み、検索結果のより上位にページが表示される必要があるとわかります。

 

SEO対策は、検索エンジンの中で最もシェアの高いGoogleの基準に則っておこなわれることが一般的です。 Googleの目的は、検索エンジンとして、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することです。 そのため、Googleは、サイト運営者にユーザーが知りたい情報を正確に提供してくれるコンテンツを作ってくれるように求めています。

この考えに基づき、Googleは「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」でサイト運営の基本をまとめています。 コンテンツの品質を判断する基準や必要な要素などが記載してあるので、サイト運営者は必ず目を通しておきましょう。

 

Googleの評価基準には「ユーザーの利便性」が第一にあり、ユーザーのためになるサイトやコンテンツが評価され、上位表示されるようになっています。 ユーザーに評価されるサイトに必要な要素はWebサイト・ページの「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」の3つで、Googleでは「E-A-T」と呼んでいます。

SEO施策によってこの3つの要素を改善、取り入れることでGoogleに評価され検索順位の上位表示につながります。

SEO対策の3つの施策

SEO対策では、検索エンジンのクローラーが理解しやすいサイト作り、ユーザーの利便性を重視した有益な情報を提供するコンテンツ作りが大切です。この2つを実現するため、内部SEO施策、外部SEO施策、コンテンツ施策に取り組んでいきましょう。

 

クローラーが評価しやすいサイト作りに向けた内部SEO

内部SEOとは、Googleから自分のサイトを適切に評価してもらうため、サイト内部の構造に対して行うSEO対策です。

 

GoogleはWeb上のコンテンツを集めてデータベース化します。データベース化されたコンテンツはGoogleによって評価され、その評価をもとに検索結果に表示されます。そのWeb上のコンテンツを集めるために用いられるプログラムがクローラーです。

 

このクローラーに、自分のサイト構造を適切に伝えたり、評価する必要のないページをクロールしないようにしたりすることで、サイトがGoogleから適切に評価されるようになります。

 

クローラーがコンテンツの内容を認識・理解しやすいサイトにするため、サイト設計、サイトマップの作成、適切なHTMLタグの設定、リンクの設置などが必要です。

 

XMLサイトマップを送り、クローラーを呼び込む

クローラーがサイトを訪れるのは、サイト全体の構造が一目でわかるサイトマップを送った場合か、すでにGoogleにインデックス(認識)されているサイトのリンクのみです。そのため、サイトマップを作成し、Googleに送信するとクローラーを呼び込むことができます。XMLサイトマップの送信は、Google Search Consoleから行うことができます。

 

文章に適切なHTMLタグを付ける

タイトルや、見出しに適切なHTMLタグを設置することで、クローラーは文章構造を認識しやすくなり、ページを正確にクロールしてもらえるようになります。これにより、クローラーだけでなくユーザーもコンテンツが見やすくなるでしょう。

 

また、文章だけでなく、画像の意味を伝えるaltタグ(alt属性)の設定も重要です。クローラーは画像や動画、図の内容を完全には読み取れていないと考えられます。そのため、検索エンジンに画像の意味を理解してもらうため、「altタグ(alt属性)」の設定は重要です。

 

記事内容を正確に伝えるタイトル・見出しを付ける

HTMLのタグだけでなく、タイトルの付け方にも工夫が必要です。記事の内容を正確かつ簡潔に伝えるタイトルをつけることによって、ユーザーがどのようなコンテンツか判断しやすくなります。タイトルの付け方ついては「タイトル・見出しの重要性」の記事で解説しています。

 

外部サイトからのリンクをもらう外部SEO

外部SEOとは、自サイトに被リンクをもらうための施策です。被リンクとは、外部のサイトから自サイトへ貼られるリンクのことを指します。この被リンクも、Googleが行うサイトの評価基準のひとつです。「Googleが掲げる10の事実」では、「どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに貼ったリンクを基準としている」と明記されています。

 

被リンクは、外部サイトがそのコンテンツを役立つ、あるいは共有する価値があると判断した場合に獲得できます。つまり、被リンクが多いほど、外部サイトからも評価されているとGoogleが判断するのです。 被リンクの数を増やすために、他のサイトで引用されたり、紹介されたりするような良質なコンテンツをつくりましょう。

 

ただし、外部からもらうリンクは、自然な外部リンクでなければ認められません。 例えば、サテライトサイトを大量に作り、被リンクの自作自演を行ったり、お金を払ってリンクを買ったりすると、Googleからペナルティを受ける可能性があります。

自然な被リンクをもらうには、まず良質なコンテンツを作ることが大前提です。良いコンテンツを作れば、被リンクが集まる可能性があります。コンテンツを知ってもらうためには、自身のSNSでシェアをしたり、知り合いなどを通じて紹介してもらったりして露出を増やすと良いでしょう。

 

ユーザーに有益な情報を適用するためのコンテンツ施策

コンテンツ施策とは、サイト内にあるコンテンツの質を上げる施策です。コンテンツの質を上げるためには、独自性や情報の付加価値、見出しと本文の整合性、専門性、ユーザーの利便性などを重視する必要があります。

 

コンテンツの品質を確保するうえで、E-A-Tを意識したサイトづくりを行うことが大切です。 コンテンツにおける専門性とは、Webサイトやコンテンツ作成者がそのジャンルやトピックにおいて専門知識があることを指します。

 

権威性においては、Webサイトやコンテンツの作成者がそのジャンルに精通していることが求められます。 例えば、公的機関のWebサイト、医師や弁護士などの有資格者や特定の分野での有名人などは権威性があるとみなされます。もしくは、権威がある機関にリンク先として認められると、権威性の獲得につながります。

 

信頼性は、Webサイトやコンテンツ作成者が信頼できると判断される必要があります。 コンテンツに事実を記載することや、ユーザーが信頼してWebサイトを利用できるようにするために運営者情報を詳細に記載する、サイトのセキュリティ対策を行っておくことなどが重要です。

 

YMYLの分野では特にEATが重要

 

このEATの要素は、YMYLに関するコンテンツで特に重視されます。 YMYLは、「Your Money,Your Life」の頭文字をとったGoogleの造語で、「あなたのお金、もしくはあなたの人生」という意味です。 Googleの「検索品質評価ガイドライン(General Guideline)」では、「将来の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性があるページ」は、YMYLの分野に該当すると定義されています。

 

人々の幸福や経済的安定に悪影響を与えないために、YMYLに関するページは他の分野のページよりもEATが重要です。 YMYLに関連するトピックは、検索品質評価ガイドラインで以下のようなページが例に挙げられています。 下記の分野のコンテンツを作成するときは、専門家に監修してもらったり、取材を行ったりして、正確な情報を提供するようにしましょう。

 

「あなたのお金、もしくはあなたの人生」
ニュースに関するページ 国際的に重要な出来事、ビジネス、政治や科学などに関する情報
市民権や行政、法律に関するページ 選挙や行政機関、公的機関に関する情報、離婚や親権、養子縁組などの法律に関する情報
金融情報に関するページ 投資や税、退職、ローン、保険などに関する情報
買い物に関するページ 通販など、オンラインで送金や支払いなどを行うサービスや商品に関する情報
健康や安全に関するページ 健康や薬、病院などに関する情報
その他にYMYLに影響する可能性がある情報 住宅や進学、就職活動などに関する情報

 

Webサイトに重要なSEOライティングの考え方

ユーザーの利便性を重視し、コンテンツの質を高めるには、ユーザー(検索者)の検索意図(欲求、疑問、悩み)を満たす必要があります。検索意図を満たすコンテンツを作成するための考え方やテクニックがSEOライティングです。

 

ユーザーの検索意図はどういったものだろう・・・

ユーザーの検索意図を満たすコンテンツが評価される

ユーザーが求める情報(欲求)を知るために検索意図を調査する

検索意図を満たすコンテンツを作成するには、ユーザーの検索意図をまず知らなくてはいけません。検索意図は、ユーザーが検索する際に検索窓に入力するキーワードから考えていきます。

例えば「アフィリエイト ASP」と検索するユーザーの検索意図を考えてみるといくつかの検索意図が想定できます。以下は、「アフィリエイト ASP」と検索するユーザーが知りたいであろう情報(検索意図)の例です。

 

しかしこれだけでは、ユーザーの検索意図を把握できたとは言えません。
自分では想定できていない検索意図も存在するため、実際にそのキーワードで検索するユーザーの検索意図を調査しましょう。
調査方法には以下のようなものがあります。

 

 

①実際にそのキーワードで検索し、上位表示されているサイトを参考にする

  • まず実際にキーワードを検索してみます。検索結果の上位に表示されているサイトは現状Googleに評価されているサイトです。どんな検索意図を想定して書いている記事か参考にしてみましょう。

②検索窓に打ち込みサジェストワードを確認する

  • サジェストワードとは、検索窓に打ち込んだときに表示される候補キーワードです。サジェストワードは打ち込んだキーワードの検索の頻度が高いものから順に表示されます。

③Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトで質問者の悩みを参考にする

  • Q&Aサイトでは質問者の悩みがストレートに記載されており、検索エンジンで上位表示されていないような内容の意図や欲求に気づくことができる場合があります。Q&Aサイト内でもキーワード検索ができるようになっているので、同じキーワードのトピックを探して質問者の悩みを読み込んでみましょう。

隠れた欲求を知るために検索意図を深堀する

キーワードを検索しているユーザーも気づいていない隠れた欲求に気付くことで、はじめてユーザーの検索意図を満たすコンテンツを作ることができます。ユーザーが検索しているキーワードに、必ずしもユーザーの欲求が表れているとは限らないことを意識することが重要です。

例えば、「アフィリエイト はじめかた」というキーワードに隠れた欲求は何でしょう。キーワード通り読み取れば、「アフィリエイトの始め方が知りたい」と考えられますが、「どうして始め方を知りたいと思ったのか」「アフィリエイトの始め方を知ってどうしたいのか?」という心理まで考慮する必要があります。

 

キーワードからすぐわかる検索意図の例

  • アフィリエイトを始めるには何が必要なのか
  • お金はかかるのか
  • どのくらい時間がかかるのか
アフィリエイトをはじめる手順だけで構成された記事ができる

隠れた検索意図・欲求の例

  • 初心者でもすぐに稼げるようになるのか
  • どういうジャンルや商材のほうが始めやすいのか
アフィリエイトを始めようとしている初心者に向けて、実際に収益を生むためにすべきことまで言及した記事ができる
上記のように、キーワードだけから推測できる欲求に答えるだけではユーザーのためになるコンテンツはなかなか生まれません。また、隠れた欲求は、検索するユーザーごとに違うため、隠れた欲求を知るためには検索時の状態を「5W1H」で考えると良いでしょう。
5W1Hとは
When(いつ) Where(どこで) Who(誰が)
What(何を) Why(なぜ) How(どうやって)

 

例えば「アフィリエイト はじめかた」をWhy(なぜはじめたい)の視点で見てみると、「副収入が欲しい」や「本業にしたい」と始めたい理由が違います。副収入と、本業では目指す収入なども違うため、ユーザーの求める情報が変化します。

また、ユーザーの検索意図を知るためには、実際にキーワードを検索するユーザーを想定する「ペルソナ設定」も有効です。

 

検索意図(欲求)にこたえるコンテンツには根拠をもとにした主張が必要

ユーザーは、自分では解決できない悩み(欲求)があり検索をします。
そのユーザーに対して、コンテンツを通して主張(答え)を提示することで、ユーザーの悩み(欲求)の解消に繋がります。

ただし主張には根拠がないと信憑性がありません。また、根拠があったとしても、主張に対して根拠がズレていたり、根拠に使われているデータに信憑性がなかったりすると、主張が弱くなってしまいます。ユーザーに納得してもらうには確かな根拠が必要です。そのため根拠には行政機関の統計情報、調査会社が公表しているアンケートなどのようなデータを活用するとより信憑性が高くなります。

 

以下は、主張に対しての悪い根拠例です。
「初心者におすすめのASPは?」というユーザーの知りたい情報(悩み、欲求)に対して、主張は「A8.netは初心者におすすめのASP」だとします。

 

 

悪い根拠の例

根拠1大手だから

大手だから、だけでは根拠として不十分です。

根拠のある情報を例としてまとめると以下のようになります。

※上記はあくまで例となります。

このようにデータをもとにした根拠を使用するようにしましょう。

 

根拠2自分も使っているから

自分も使っているからでは根拠不十分です。
根拠とするなら、自分の実体験を通じて、初心者にどういうメリット、デメリットがあるかを伝えることで、主張を裏付ける根拠にできます。

 

根拠3エーハチ君(キャラクター)がかわいいから

これは個人の主観であり、主張に対しての根拠にはなりません。根拠となる客観的な情報を探す必要があります。

 

SEOの近道はユーザーに価値ある情報を提供していくこと

Webサイトやブログの収益化に向けて重要なSEOですが、「検索エンジン」の為のサイト運営ではなく、あくまでサイトを訪れてくれる「人」の為にサイトを運営し情報を発信する事が大切です。

 

検索エンジンもユーザーの利便性を重視するので、「ユーザーのため」を意識してメディア運営をおこないましょう。ユーザーにとって有益な情報を発信し続けると、自然とメディアに人が集まり、検索結果の順位も上がり、結果的に収益に結びついてくるはずです。