A8キャンパス

日本最大級のアフィリエイトサービスを提供するA8.netによる
アフィリエイト勉強サイト

A8.netに無料会員登録アフィリエイトを始めてみる

初心者ブロガーステップアップ講座

【3-2】Twitterはファンを作り、SEOを補助する役目も果たす

検索エンジンから集客するのは王道というお話をしましたが、

 

最近ではTwitterを運用するということも非常に重要になってきてます。

 

実は情報収集で使われているTwitter

まずTwitterは「つぶやくもの」「つぶやいたものを眺めるもの」と思われているかもしれませんが、検索するためのツールとしても使われています。

 

つまりGoogleYahoo!と同じように使われているのです。

 

そういった意味でも、Twitterを運用して、集客するというのも1つの集客方法になります。

 

メルマガからTwitterへとファンの囲い込みが変わった

また今までの「アフィリエイター」という人たちは、運営サイトに「メルマガ登録フォーム」などを設置して、ファンの囲い込みをしていることが多かったです。

 

しかし、最近のブロガーたちは「メルマガに登録してね!」というよりも「Twitterをフォローしてください」という方法に変えています。

 

メルマガ登録してくれた人に情報を発信する

 

というのと

 

Twitterでフォローしてくれた人に情報を発信する

 

のではほとんど同じ効果を見込めるでしょう。

 

もちろんTwitter140文字しか書けませんが、ブログ内で記事を書いて、その書いたURLを張り付ければ、文字数の制限は特に関係ありません。

 

しかも、Twitterでフォロワーに情報発信をしても、フォロワー以外にも見られて、新たなフォロワー獲得につながるというメリットもあり、そのような拡散性を考えると、メルマガからTwitterの方が効率的になります。

 

加えて、最近はメルマガスタンドを使ってメールマガジンを送信しても、迷惑メールに入ってしまうなどの傾向があるため、その点でもTwitterの方が良いでしょう。

 

Twitterを活用するメリット

ここからは改めて、Twitterを活用するメリットをご紹介します。

 

ブログの集客にできる

まず先ほど説明しましたが、Twitterはブログへの集客方法として役立てることができます。

 

例えば美容に関するブログをしていて、美容に特化したTwitterアカウントを運用し、美容についてのつぶやきをしていれば、Twitter検索から、皆さんが運用しているTwitterアカウントを見てくれる機会が増えます。

 

Twitterアカウントを見てくれるということは、Twitterのフォローにもつながりますし、TwitterアカウントにブログのURLを掲載していれば、ブログにアクセスしてくれます。

 

加えて、フォロワーが増えてくると、記事を投稿した時に

 

洗顔方法についての記事を書きました!

 

ぜひみてください↓

 

https://●●●.com/sengan

 

のようにつぶやけば、新しく書いた記事へのアクセスも期待できます。

 

さらにTwitter検索などで「洗顔方法」などで調べた人が、このつぶやきを見て、ブログにアクセスしてくれることも期待できるでしょう。

 

ブログ(運営者)のファンを作ることができる

次にブログやブロガーのファンを作ることができるということです。

 

先ほどもメルマガの話をしましたが、メルマガを登録する人というのは、そのサイトやブログを見て「定期的にこの人が発信する情報が欲しい!」と思った時に登録するものです。

 

Twitterも同じで、このブロガーさんが発信する情報が欲しい!と思ってもらった時に、フォローにつながります。

 

このように

 

ブログ→Twitterをフォロー

 

という経由のように、ブログを見てファンになってフォローにつながるという流れもあれば

 

Twitter→ブログ→Twitterフォロー

 

というように、Twitterで情報検索をして、ブログを見てファンになって、Twitterをフォローするという流れもあります。

 

また

 

TwitterTwitterフォロー→ブログ

 

というように、Twitterでアカウントを知ってもらい、フォローしてもらったのち、「こんな記事書きました!」というつぶやきからブログに訪問してくれる。

 

というような流れもあります。

 

いずれにしても、このようなアクションをする人は、皆さんの「ファン」である可能性が高いので、そのような人を増やすことは最終的にブログの集客につながります。

 

信頼度が上がるとCVRが上がる

またブログのファンになってもらうということは

 

CVRが上がることも期待できます。

 

CVRとは「コンバージョンレート」の略で「購入率」や「転換率」と呼ばれる指標になります。

 

  • 100人の人が広告リンクをクリックして1人の人が商品を買えばCVR1
  • 100人の人が広告リンクをクリックして5人の人が商品を買えばCVR5

 

というような形になります。

 

つまりCVRは高ければ高いほど良いのです。

 

Twitterでファンが多くなって、人気アカウントになっているとCVRが高くなることは簡単に想像できると思います。

 

例えばTwitterで子育てについて色々情報発信している人がいて、その情報がとても良くて、色んな人にフォローされているという状態になれば

 

「このブロガーさんは子育てについてすごい人なんだ」という意識になると思います。

 

そんなブロガーさんがTwitter

 

通信講座の今月号、特典はぜひ手に入れてみて欲しい!

子供が夢中になって楽しんでくれている。

レビューしてみたので、一度読んでみてください!

https://●●●.com/child-raising

 

みたいなつぶやきをしていれば、気になってURLをクリックしますよね?

 

そしてブログの記事を読んでいると、オススメされている洗顔せっけんがとても魅力的に紹介されていて、しかもちょっとしたデメリットなんかも正直に書いていたりする※と、「この人はむりやり売ろうとしていないんだ!」みたいな風に思うかもしれません。

 

※デメリットを書かないといけないという意味ではありません。あくまでも例えです。

 

このような状態になるとCVRが上がりやすくなります。

 

例えば普通のブログであればCVR2%くらいでも、このブロガーさんがオススメした時はCVR6%になる!

 

みたいなことも起こりえるのです。

 

知名度があがりブログの価値もあがる

また最近の検索エンジンというのは、

 

「ブログを運営している人は信頼できる人なのか、人気があるのか」

 

なども考慮して順位を決めていると推測されています。(推測と言っておりますが、ほぼ間違いなく)

 

GoogleYahoo!も基本的にはGoogleが決めているのですが、Googleはインターネット上にある情報から

 

「この人がどのような人なのか」

「どんな職業をしているのか」

「信頼できる人なのか」

「正しい情報を発信しているのか」

「人気があるのか、支持されているのか」

 

などを推測できるようになっています。

 

つまりGoogle

 

「このブログを運営している人は、人気がある」

 

と思えば、検索エンジンで上位に表示させる仕組みがあるのです。

 

もっと簡単に言えば

 

TwitterなどのSNS

 

  • フォロワー数が多い
  • つぶやきなどの投稿をすると反応が良い(いいねが多い、リツイートが多い)

 

などの場合は

 

「人気がある」と判断してくれ、自分のブログが上位表示されやすい状態になるのです。

 

もちろんTwitterなどのSNSだけで「この人はすごい」とか「人気がある」と判断しているわけではないのですが、1つの判断基準になるので、Twitter運用はTwitter自体での集客に加えて検索エンジンを使った集客にもプラスの効果もたらすのです。

この記事を書いた人

河井大志 氏

河井 大志 【株式会社Smartaleck】

「アフィリエイト」と「SEO」に特化したWEBマーケティング企業である株式会社Smartaleckの代表取締役。

・著書

  • 「元Google Adsense担当が教える本当に稼げるGoogle AdSense」
  • 「10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み 」など合計5冊

・関連サイト